お家でも本物にふれ、学ぶ、豊かな感動体験を
「本物って、すごいな!」「自分の力でできて、うれしいな!」という感動体験は、『もっともっと、詳しく知りたい!』という子供の主体的な学びの入口になります。
【-お家でできる楽しい学び体験- やってみよ】は、生活様式の急激な変化の中でも、豊かな感動体験の機会と学びを深める機会を創出することをねらいとする教育支援プログラムです。
イベントの概要ページはこちら
※今回の入賞作品は3月21日(月)応募締め切りの作品になります。
入賞者の発表は、ホームページ上での発表と賞品の発送をもってかえさせていただきます。
水晶新聞
みおぽんさん(小学3年生)
水晶をさわってわることができ、楽しかった。それを新聞にし、調べてまとめることができてよかった。
– 作品へのコメント-
ジオードについてよく観察し、まとめられていますね。割るだけでなく、水晶についてより詳しく調べられていて、とても素晴らしかったです。
石といん石のちがい
しょうたさん(小学2年生)
しゃしんをたくさんつかって、みやすくするようにくふうしました。
-作品へのコメント-
隕石と他の石がどのように違うのか、いろんな角度から調査しましたね。分かったことを、写真などを使ってとても分かりやすくまとめていて、素晴らしいです。
~該当者なし~
砂漠の砂と隕石
すんさん(小学3年生)
砂漠の砂はたくさんの色がありました。
-作品へのコメント-
隕石だけでなく、隕石が落ちていたサハラ砂漠の砂についても詳しく調べてくれたのですね。これからも興味をもった事に対して、積極的に調べてみてください。
ニックネーム | 学年 | 作品へのコメント |
あっきー さん | 3年生 | 出てきた三葉虫の化石をよく見て、とても上手に描けていますね。生きていた時代や食べ物などもちゃんと調べていてすごいです。 |
インフィニティ― さん | 1年生 | がんばって割ってくれたのですね。どんな三葉虫の化石が出てきたのか、しっかりと観察しましたね。 |
ゾイド さん | 1年生 | 光を当てたり、大きさや重さを計ったりといろんな角度から調べることができましたね。 |
マホ さん | 2年生 | 色やイラストを使ってとても分かりやすくまとめてありますね。長い年月をかけて大きくなった水晶をこれからも大切にしてくださいね。 |
ニックネーム | 学年 | 作品へのコメント |
チョコ さん | 1年生 | 隕石と砂について、顕微鏡を使ってひとつひとつ丁寧に調べてみるという姿勢が素晴らしいです。イラストも色がついていてとても分かりやすくまとめてありました。 |
スズ さん | 5年生 | 隕石について、自分で調べたこと、動画視聴でわかったこと、実際に試したことを、わかりやすくまとめられていました。 |
ご応募いただいた皆様、ありがとうございました!